人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都の骨董&ギャラリー「幾一里のブログ」



愛らしい!「みちのく いとしい仏たち展」へ。龍谷ミュージアムにて、11月19日まで。

・この春に、今展が「岩手県立美術館」で開催されてから、京都展の開催を待ちに待っていました。早速オープン2日目の9月17日に拝見してきました。

・青森、岩手、秋田三県の民間の小さなお堂や祠(ほこら)、民家に伝わった愛らしい仏さんたちが大集合。これらは、地元の大工さんやお坊さんなどが作られたものでしょう。寺院の立派な仏像とはちがい、優しく、いとしいお姿の、暮らしに身近な存在ばかり。「民間仏大好き人間」必見です。

・130点あまりのいとしい仏たち…。できませんが、一点一点手に取りたくなるほどです。円空仏(青森県正法院)も一点ありました。

・京都・龍谷大学「龍谷(りゅうこく)ミュージアム」にて、会期は11月19日まで。どうぞご高覧ください。心が穏やかに愉しくなりますよ。(ミュージアムの詳細は館のHPをご覧ください。)

▼ミュージアムのPRパンフレットより
愛らしい!「みちのく いとしい仏たち展」へ。龍谷ミュージアムにて、11月19日まで。_a0279738_15130576.jpg
愛らしい!「みちのく いとしい仏たち展」へ。龍谷ミュージアムにて、11月19日まで。_a0279738_15140817.jpg
▼京都新聞9月14日朝刊に掲載された紹介記事(部分)
愛らしい!「みちのく いとしい仏たち展」へ。龍谷ミュージアムにて、11月19日まで。_a0279738_16491306.jpg
▼展示場入口のモニュメント
愛らしい!「みちのく いとしい仏たち展」へ。龍谷ミュージアムにて、11月19日まで。_a0279738_15122099.jpg
▼龍谷ミュージアム建物全景(堀川通の東側)、
ミュージアムの真向かいの西側は、西本願寺さんです。

愛らしい!「みちのく いとしい仏たち展」へ。龍谷ミュージアムにて、11月19日まで。_a0279738_15120343.jpg
▼西本願寺さんの掲示板より。
愛らしい!「みちのく いとしい仏たち展」へ。龍谷ミュージアムにて、11月19日まで。_a0279738_15123776.jpg
※なお、本展は京都展の後、「東京ステーションギャラリー」にて
12月2日から明年2月12日まで開催される予定です。



# by ikuitiri | 2023-09-18 16:16 | 古いもの、愉しきもの

美しき夏空点描!。

・9月に入って、暑さも少し和らいできました。夏のお疲れがでませんように…。十二分にご留意ください。

・今回のブログでは、小生がこの二か月位の間にたまたま出会った美しい青空と夕空を少しですがまとめてみました。家内の絵手紙帖から引用したものもあります。拙い写真と絵ですが、ご高覧ください。

・小生は、なぜか大空を見上げるのが好きです。心が広くなります。大きくなります。表情が刻一刻、変わって絵画のよう。気分も晴れ晴れ、慰められたり、元気をもらったり…。

「夏空へ 雲のらくがき 奔放に」富安風生

▼家内の絵手紙帖から…。
美しき夏空点描!。_a0279738_15420994.jpg
「夏雲や ホース全長 水走り」増永安子
美しき夏空点描!。_a0279738_15412230.jpg
「夕焼けや あさきゆめみて ゑひもして」平井照敏
美しき夏空点描!。_a0279738_15420522.jpg
美しき夏空点描!。_a0279738_15403423.jpg

# by ikuitiri | 2023-09-12 16:17 | 町と暮らしと自然の風景

「定本 樂歴代展」へ。樂美術館にて。会期・12月24日まで。

・日本を代表する茶陶「樂」、利休と長次郎との出会いから450年余。京都市上京区油小路一条下ルにある「樂美術館」では、開館45周年を記念した特別展「定本 樂歴代展」が開催されています。会期は12月24日まで

・樂歴代の主要な作品約200点が収録された書籍「定本 樂歴代」の改訂新版(淡交社刊)がこのほど刊行されました。この掲載作品の中から初代・長次郎から十六代吉左衛門までの代表作品が展示されています。

・小生はやっぱり長次郎作品に引き込まれてしまいます。樂美術館を訪ねる愉しみの一つは長次郎作品にほとんど出会えることです。(さらに詳細は樂美術館のHPをご覧ください。)

▼美術館のPRパンフレットより
「定本 樂歴代展」へ。樂美術館にて。会期・12月24日まで。_a0279738_09455637.jpg
▼美術館に隣接する樂家玄関
「定本 樂歴代展」へ。樂美術館にて。会期・12月24日まで。_a0279738_09473239.jpg
「定本 樂歴代展」へ。樂美術館にて。会期・12月24日まで。_a0279738_09480239.jpg
▼初代長次郎・二彩獅子(PRパンフより)
「定本 樂歴代展」へ。樂美術館にて。会期・12月24日まで。_a0279738_09465354.jpg
▼左・15代直入・梨花、右・16代吉左衛門作(PRパンフレットより)
「定本 樂歴代展」へ。樂美術館にて。会期・12月24日まで。_a0279738_09471290.jpg
▼初代長次郎・面影(PRパンフレットより)
「定本 樂歴代展」へ。樂美術館にて。会期・12月24日まで。_a0279738_09462546.jpg

# by ikuitiri | 2023-09-06 10:34 | 古いもの、愉しきもの

『幾一里のご案内・9月』臨時休業、時間変更、定休日、アクセスなど。

更新を通知する


京都壬生の町家ギャラリー
「幾一里のブログへようこそ」

[2023・9月 長月(ながつき)] 

「無花果(いちじく)


家内の絵手紙帖より…。
「パクッと はじけて秋」

夏から秋にかけての果物「無花果(いちじく)」
不老不死の果物と呼ばれ、栄養価が高い。旬は9月。
無花果を頂戴して夏の疲れを癒しましょう。

『幾一里のご案内・9月』臨時休業、時間変更、定休日、アクセスなど。_a0279738_17553263.jpg

「9月の歳時記」
 
1日・関東大震災の日、防災の日、二百十日、8日・白露、9日・重陽節句、
10日・富士山閉山、11日・二百二十日
13日・世界の法の日、15日・旧八朔、18日・敬老の日、
20日・彼岸入り、空の日、動物愛護週間、23日・秋分の日、秋分、
24日・結核予防週間、26日・彼岸明け、29日・十五夜、



「縁側の 一番端の 月見かな 山口青邨

「旅の日の いつまで暑き 彼岸花 臼田亞浪

「コスモスの 花ゆれて来て 唇に」 星野立子



 伝 言 板 


[臨時休業のお知らせ]

9月29日(金)~30日(土)
臨時休業させて頂きます。誠に勝手ですがご了承くださいませ。



[定休日は毎週、水曜日と木曜日です。]



[企画展のお知らせ]

ーーーーー



[コロナに気をつけてお出かけください。]

手消毒液は店内に準備しております。



[Instagramもぜひご高覧ください。(@ikuichiri)]


【Webで幾一里が紹介されています。】

Web 京都クラフトマガジン/工芸ショップ数珠繋ぎVol.4
「幾一里・身近に置いておきたい古いもの」
アドレス/www.kougeimagazine.comよりどうぞ。
crafts nowからshopを選択、
「工芸ショップ数珠繋ぎvol.4」にてご覧ください。


『幾一里のご案内・9月』臨時休業、時間変更、定休日、アクセスなど。_a0279738_09450384.jpg
『幾一里のご案内・9月』臨時休業、時間変更、定休日、アクセスなど。_a0279738_20080709.jpg

[JR京都駅からの交通]

・市バスを利用・・・A3乗り場から206号系統(大徳寺、北大路バスターミナル方面行)に乗車(約20分)、「みぶ操車場前」で下車、徒歩数分。

・JR嵯峨野線を利用・・・京都駅構内でJR嵯峨野線(亀岡、園部方面行)に乗り換え、各停三駅目の「二条駅」下車、徒歩7分です。
『幾一里のご案内・9月』臨時休業、時間変更、定休日、アクセスなど。_a0279738_16162957.jpg

※なお、幾一里には専用駐車場はございません。自家用車等でお越しの際は、ご留意くださいますようお願い申し上げます。ご不便をおかけいたします。

※幾一里は、築百年の京の町家です。玄関の暖簾は、型染作家・関 美穂子さん作。小屋根には厄除けの鍾馗さん(瓦製)が鎮座しています。店名の「幾一里」は、俳人河東碧梧桐の書から頂戴しています。意味は千里万里の道も一歩からと解釈しています。
『幾一里のご案内・9月』臨時休業、時間変更、定休日、アクセスなど。_a0279738_14443484.jpg























 



































# by ikuitiri | 2023-08-31 20:15 | 幾一里のごあんない

愉しきものご紹介。石彫・大黒天。

・お馴染みの大黒さんです。打ち出の小槌を頭に、大きな袋を肩にかけておられます。これは、石彫です。木彫は数多く見かけるのですが、石は珍しいのではないかと思っています。(寸法H27㎝)

・仕入れたのは九州でした。出所は定かではありませんが、座右で愉しめるものではないでしょうか。時代は江戸でしょう。

・七福神の一つとして喜ばれていますが、もともとは、マハーカーラと呼ばれるヒンドゥー教の神で、仏法守護の神として伝来。日本神話の大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びつき、福の神として信仰されました。

・いま幾一里に鎮座しています。ぜひご高覧ください。お待ち申し上げています。

「早稲(わせ)刈て 大黒笑ふ 聲す也」 正岡子規
愉しきものご紹介。石彫・大黒天。_a0279738_20144186.jpg
愉しきものご紹介。石彫・大黒天。_a0279738_20145350.jpg
※写真は骨董情報誌「小さな蕾」のご協力を得ました。

# by ikuitiri | 2023-08-25 20:49 | 古いもの、愉しきもの


座辺の骨董/京都壬生の町家ギャラリー[幾一里](いくいちり)

by ikuitiri
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2012年 11月
2012年 05月
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧